それは往々にして喜劇的なものにさえなる。

「……ねえ坊や、あたしの坊や、あたしがあなたを愛していないとか、愛さなかったなんて思わないでね。あなたを愛していたからこそ、もしあなたがずっと生きていたら、今のあたしにはなれなかったのよ。子供をもちながら、あるがままのこの世の中を軽蔑することなんてできないの。だって、私たちが子供を送り出したのはこの世の中なんだから。……」

──ミラン・クンデラ

 

   やれやれ今週も明日の一日をしのいだら休日だ、と思いながら地下鉄の構内を足早に歩いていると、片隅で女が男にビンタを食らわせていた。僕はその瞬間を視界の端に捉えたし、人の肌と肌が速度を伴って接触するときにたてるあの湿った甲高い音を耳にした。破局の場面だろうか?    実に演劇的な、TVドラマ的な場面だ。たぶん男のほうは後で女の行動をこう冷めた気持ちで省みたはずだ。──あの女は、自分では真剣なつもりであったろう怒りのほどを、お茶の間に流れるような陳腐なビンタの仕草で表明するしか能のない女に過ぎなかった。あの時、まるで自分がテレビクルーでも従えているつもりでいたので、個人的で内密な感情の真実性を、月並みでありふれた所作によって自ら台無しにすることになると気づかなかったのだ、と。

   今夏訃報の伝えられたチェコ生まれの小説家ミラン・クンデラの名は『存在の耐えられない軽さ』によって特に知られるが、より作品として入念に練られ、巧みな構成を持ち、また野心に満ち、かつ前作に決して劣らぬほどに近代的個人の置かれた諸状況を描ききった『不滅』こそ彼の最高傑作であると自分は思う。晩年の大江が彼の遺作『無意味の祝祭』をやたらと褒めちぎっていたのでやや自信が沮喪させられるところは無きにしも非ずだが、そして大江の云わんとするところは分からなくもないが、とりあえず『不滅』の話に戻れば、彼はこの充実した小説をある婦人の一つのふとした仕草を契機として展開させる。そこでは、複数の時間、複数の人間たちによっていくつかの仕草が共有される。そのとき、仕草は個人的経験を月並みなものに変える。今この手許に生じる固有の感情的経験を表現することは簡単なことではない。それは往々にして喜劇的なものにさえなる。しかしそもそも、固有の感情的経験などというものは存在するのだろうか。

   だが、この痛み、この悲しみ、この怒りさえもが陳腐でとるに足りず、──希少性にこそ価値があるのだという原則に照らすならば──いかなる感情的経験にもほとんど価値がないのだとしたら、人は己の存在の拠り所を何に求めたらよいのだろうか。尊厳とか権利とかいうものは感情の重みに対する配慮でなかったら、何に対する配慮なのだというのだろう。

古井由吉の小説は、珠にまといつく光のように濃やかで……

「宇宙の複雑さに比べれば」とハートフィールドは言っている。「この我々の世界などミミズの脳味噌のようなものだ。」

    そうであってほしい、と僕も願っている。

──村上春樹

 

   西暦によって決められ時計技術によって支えられる現代社会のカレンダーの進行の上ではいざ知らず、僕の覚醒と睡眠の周期を一日と捉えるならば、このブログは三日連続で更新されたことになる。別にこのブログを厳密に毎日の更新を確約する日記代わりの代物にするつもりは毛頭なく、明日にでも書くのが億劫になって次の更新が半年後ということも容易に想像しうるわけだが、今日でなんとか三日続きの更新が保たれたのは、ほかならず〈書く〉ことによってこそ世界との接触が保たれているような気のするがためである。というのは屡々作家たちが述べる常套句を口ぶりのうえで真似してみただけかもしれないが、このような表現によって彼らのいわんとするところはそれなりに同意せらるるところで、ある種、この「社会人」という集団に参与観察的に加わっている(ミイラ捕りがミイラになっているかもしれない……いや、ゾンビ捕りがゾンビになっているのかもしれないが)つもりでいる一人の無垢なままの若人が──なにせ僕はまだピチピチの20代でかつ独身を守っているからだ──正気を保つためには、さながら盲人が触覚を研ぎ澄ませるように、己の意識の網にかかってきた想念を言葉の上に結晶させてその姿かたちを捉えることで己と〈世界〉との位置関係を測るほかないように、僕には思われるからだ。

   そうしたとき、古井由吉の小説は、珠にまといつく光のように濃やかで、なおかつ、普段何気なくは意識の感知し損ねる微細な感覚の襞を丹念に掬いとってみせる繊毛の動きのような精妙な言葉の運動によって、一読して我々の知覚意識を活性化し、〈世界〉を更新する。小説の定義のしようはマアいろいろあるだろうが、小説を読むことの「実益」は、monotonousな〈世界〉を更新することにある、ということもここは一つできるだろうか?    (小説がさまざまな「ニュース」(=世界の更新の実態)を掲載する新聞に挿入される経験をその歴史の初期に負っていたのならば、それはフィクショナルな形で人々の意識を更新する役割を担うものであったに違いない)

淑やかで上品なお嬢様と日の沈む静かなカフェーで

人間の偉大さは、自分がみじめであることを自覚しているところにある。

────ブレーズ・パスカル

 

   ドロステのチョコレートをご存知だろうか。六角柱のパッケージに入っていて原産国名がオランダと表記されているチョコレートである。綴りはDroste.  生家は洋物のチョコレートを好む家で、この六角柱の愛らしいデザインのお菓子は物心ついた時から僕の味覚を喜ばせてくれているのだが、それというのもこのチョコレートにはへんな癖がなく、まろやかで上品な、王道的なミルクチョコレートの味わいを慎ましく守り続けてくれているがためである。ミルクチョコレートに操という概念をアナロジー的に投影するとしたら、間違いなくドロステのミルクチョコレートの舌触りには──いちおう注釈すればドロステの商品にはミルクチョコレートの他にもいくつかの種類があるが──貞節な淑女、深窓のご令嬢の含羞をしのばせた微笑みを見出すことができるだろう。

   深窓のご令嬢。実にノミナリスティックなこの概念に何らかのイマジナリーな幻影を眼前に惹起されぬ男がこの世にいるだろうか。己の女性的身体のイメージを男たちのハンディサイズの液晶画面にこれ見よがしに分配することで汗臭い欲情と精液の豪快な射出を奨励する娘たちによってエロティシズムの価値が際限なく磨り減らされ続ける現今、「お嬢様」のイマージュはさしずめエロ同人誌の上に残ることで辛うじて人々の忘却を免れているに過ぎないが、これに相伴って現実の「お嬢様」の貞操、そのエロティシズムの価値はその希少性から男たちの欲望の圧力を一身に受け、さながらダイヤモンドのように凝集し、鞏固で揺るぎないものとなっている。

   だが別にこう注意喚起したからとて以下、特にお嬢様陥落作戦の仔細が語られるわけではない。一般論として文学部美術史学専攻という場所にはその大学が大して金持ち学生の通う場所として認知されておらずとも純粋に経済的な意味での「お嬢様」がわんさといるからといってこの専攻を人に勧めるわけでもない。具体例としてその中で多少交流のあった女性についてその麗しい美貌を讃える文章が続くわけでもない。多少の知的、肉体的昂奮が我々の精神と肉体を貫いたからといって、なんの起伏もないmonotonousな日々は容赦なくその祝祭的な瞬間を過去の幻影の裏に塗りこめ、葬送してしまうのだ。はあ。淑やかで上品なお嬢様と日の沈む静かなカフェーで声をひそめ愛を囁きあうような恋がしたい…………

生誕から遠くはなれて

   10月2日。昼過ぎに起床し、四条〜三条河原町のほうまで京阪電車で出かける。夕食はスパゲティ。本当は鮨を食べたいような気がしていたのだけど、「鎌倉パスタ」の看板を見たときに和風パスタを食べるという考えに傾き、そのまま入店。魚介のカルボナーラ。頼んだあとで気がついたのだが、カルボナーラの気分ではなかった。紅茶でお口直し。

   丸善で買い物して河原町通からちょっと奥まった小路を進んだところにあるカフェ"ELEPHANT FACTORY COFFEE"へ。昨年の春、心理検査をしてもらった臨床心理士さんに教えてもらったお店。この辺りでは珍しく深夜0時過ぎまでやっていることを知って、この二度目の訪問は夜。この前は元ガールフレンドと付きあい始めた日に来た。今日はカウンター席。隣の若い客はトーマス・ベルンハルトの「凍」と表紙に大きな字で書いてある単行本を読んでいる。僕は控えめな灯りの下でナンシー・フレイザー『資本主義は私たちをなぜ幸せにしないのか』を読む。暗いところで読んでいるうちに目が疲れ気分が悪くなってきたので出る。資本主義は僕たちを幸せにしないなあ、と思いながら鴨川に沿って歩いて帰る。夜9時。心地よい夜風が吹いていた。夜、外を歩いているとセンチメンタルな気持ちになり、良くない考えが沸く。ブログを書こうと思った。ブログの名前は『感情から遠くはなれて』にしよう。結局、変えた。はあ、生まれちゃったなあ、どうしよう、と、そんなことをまだくよくよ悩んでいる、2023年の秋の口。1994年の生誕から遠くはなれて。